こんにちは!東京クライマー不動産です!
そろそろ秋の風が心地よく感じられる季節になりましたね。
JR中央線荻窪駅の南口から徒歩約6分〜7分の街を歩いていると、ふと昭和レトロな建物があります。
レンガ色の屋根と洋館のような佇まいの「西郊ロッヂング」です。

まるで昭和の時間をそのまま閉じ込めたような、モダンで懐かしい雰囲気。
創業から100年以上、数々の人々の暮らしと物語を見つめてきたこの建物は、今もなお静かに荻窪の街を見守り続けています。
日本の登録有形文化財にも指定された「西郊ロッヂング」の魅力を今回はじっくりとご紹介します!


西郊ロッヂングの歴史は古く、1916年(大正5年)に東京の本郷で下宿屋として創業したのが始まりです。

  • 関東大震災と移転
    1923年(大正12年)の関東大震災で建物は焼失しましたが、1931年(昭和6年)に現在の荻窪の地に移転し、「本館」(現:旅館西郊本館)として再建されました。
  • モダニズム建築の新館
    1938年(昭和13年)には、独特のモダンな雰囲気が漂う「新館」(現:西郊ロッヂング)が増築されました。屋上にある青銅のドームと弧を描く外観は非常に印象的で、当時の日本では珍しい西洋風の下宿でした。
  • 画期的な設備
    創業当時は個室制で、作り付けのベッドやクローゼット、電話、ガスストーブまで設置されており、プライバシーと快適さを考慮した画期的な設計だったとのことです。

初代オーナーの祖父が荻窪への移転を決めた背景には、この街の穏やかな住民との出会いがありました。

  • 人柄の類似
    皇室の静養地として知られる葉山の住民とお人柄が似ていると感じたことから、荻窪への移転を選んだそうです。
  • 当時の荻窪
    当時、荻窪は文人や政治家、医者といった上流階級の別荘地でした。
    その静かで文化的な土壌が、西郊ロッヂングの歴史を育みました。

本館・新館ともに木造モルタルづくりで、2009年(平成21年)には日本の登録有形文化財に指定されています。

  • 旅館西郊本館
    戦後、和風に改装され、日本の文豪が執筆活動を行っていたような和の風情を色濃く残す旅館として営業を続けています。
  • 西郊ロッヂング(新館)
    現在はアパートメントとして活用されており、レトロでありながらも色褪せないモダンなデザインが人気を集めています。

3代目オーナーは、バブル期に「建物を取り壊してマンションを建てれば」といった誘いを断り、「改築しなかったからこそ今まで残ってこれた」と語っています。
目先の利益にとらわれず守り抜かれたこの「宝物」は、今も国内外の多くの人々を惹きつけています。


アクセス

西郊ロッヂングは、荻窪の閑静な住宅街の中にありながら、駅からのアクセスも良好です。

  • 最寄り駅: JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」
  • 所要時間: 南口より徒歩約6〜7分

私たち東京クライマー不動産は、将来を見据えた不動産の売却を専門としています。
世帯構造の変化や市場の動向を読み解き、お客様一人ひとりのライフプランに合わせた最適な売買プランをご提案します。どうぞ、お気軽にご相談ください。